日语本科论文一般多少字左右,日语专业论文题目一般怎么写

首页 > 教育培训 > 作者:YD1662023-10-30 17:54:49

东大对于硕士入学考生所必须的提交的本科论文或者同水平的论文,语言学5000~10000字,考古学8000~10000字,伦理学40000字内,宗教学宗教史学16000~20000字,心理学8000字,日本语日本文学12000字,法语法国文学12000字,德语德国文学10000~12000字,斯拉夫语斯拉夫文学15000~20000字,社会学8000字,社会心理学10000字,朝鲜学10000字以上。那么估计按照东大这个标准去写,庆大应该也是没问题的。

日语本科论文一般多少字左右,日语专业论文题目一般怎么写(5)

但是,我们发现,早大需要提交研究计划书,庆大需要提交论文。而东大有一点需要注意,除了需要提交研究计划书之外,也还要提交论文。所以大家知道每个学校要求各不一样,一定要具体参考每一个学校的具体要求来详细周密准备。

日语本科论文一般多少字左右,日语专业论文题目一般怎么写(6)

日语本科论文一般多少字左右,日语专业论文题目一般怎么写(7)

(东大对论文硬性要求了字数,而东大对研究计划书是不硬性要求字数的。

二)写法

适才咱们提及一下研究计划书的要求。接下来咱们说一下写法

研究计划书是要求你把你的干货写出来的。千万不要为了充字数而滥竽充数,选择往里放哪些内容的时候更是宁缺毋滥。

日本和欧美不一样,无论是考本科还是考硕士,都基本没有套磁信的文化。(有些理科或许有)即使你写了,教授一般都是不回的。教授对你的认识,完全是看你的研究计划书的内容,所以研究计划书的好坏至关重要。教授第一次了解你是看到你写的文章(研究计划书等),而教授第一次见你就是在面试的时候。而你事先看过了教授的著作或者论文,则是对教授的一个了解。对教授的著作事先阅读以及研究计划书的书写这两边你都做到好了的话,面试自然会一帆风顺。

研究计划书开卷劈头你便可以直接把最核心的要素摆上去,教授们不喜欢看空话套话,只喜欢看干货。

因此,你一上来就可以说你目前为止的研究是哪些哪些,接下来在硕士阶段打算研究哪些哪些,本科研究与硕士研究之间的关系。

然后说你的研究具体领域,要非常细致才行。

咱们举个例子来说,打算研究日本语日本文学的学生,首先要说自己想研究的是日本古典文学,然后再说想研究哪个朝代的文学,是上代文学,中古文学,中世文学,还是近世文学,近现代文学。比如你想研究近世文学,也就是江户文学,然后再说想研究散文还是韵文,比如你选了韵文(诗歌),然后说你想研究的题材,比如是俳谐,是连歌,是和歌,是汉诗,是川柳,还是别的。然后选择更加详细的时代,比如元禄时代,天明时代等等,然后再说你打算研究的文人,比如松尾芭蕉,然后再说想研究松尾芭蕉的哪一部作品,哪一个集子,然后提取其中哪些要素哪些内容,打算怎么样的论述。你写得越细致,教授对你越信任。你写的越大约空泛,教授越不容易录取你。


三)常见句型

接下来咱们在正式说行文方式之前,先说一下共同的常见句型。这些句型适合于论文,也可以用于研究计划书。这里先提供出来一些给大家参考。

【句末表达】

• である体

• 被动句和动词自发性态的使用

• れる・られる と思われる・考えられる・される

• 中顿形

• 「て」は不使用 ないでーせず(に)

• 推量形

• であろう(か) ではなかろう だろう

【应避免的表达】

• 终助词 よ、ね、の、かな、かしら、わ、ぞ、ぜ

• 拟声拟态词 ぺらぺらにー流暢に話す

• 口语化表达 こう、こんな、だから、だけど、でも、すごく、ら抜き、ぜんぜん、そうだ

• 缩略形式 ちゃう、じゃない、しとく、てる、なきゃ、って、わかんない

【研究对象的说明】

• 本稿で取り上げるのはーーである。

• 本研究では、ーーの問題を取り扱う。

• 本稿では、--を対象として考察する。

• ここでは、--に着目し、--を検討する。

• 本論はーーについて論じる。

• 本論文はーーの結果を報告するものである。

• ーーについて述べる。 --を再考する。

【研究目的的说明】

• 本研究では、--を目的とする。

• 本稿の目的はーーにある。

• ーーは小論の目的である。

• 本稿では、---を明らかにしたい。

• 本稿では、--に目を向けたい。

• 本研究はーーを目指す。

• 本稿の目標はーーへ示唆を与えることである。

【研究意义的说明】

• ーーを明らかにすることは、--からも有意義である。

• ーーについての検討は、--の必須の作業であると言えよう。

• ーーを促進するものと考えられる。

• ーー必要があることを示唆している。

• ーーを研究するためには、--を調べる必要がある。

【研究现状的说明】

• ーーについて、多くの指摘がなされている。

• ーーがしばしば指摘されてきた。

• ーにおいては、--と述べている・分析した。

• ーーはーー関して、--と指摘した。

• ーーの研究は多く行われてきた。

• ーーことが明らかにされている。

【研究现状的评价】

• 既往の研究では、--が一般的である。

ーーについて具体的な言及がない。

管見では、満足のいく先行研究が見つからなかった。

ーーについての検討は決して十分とはいえない。

ーーの研究はーーに焦点を当てるだけで、--を見落としてきたように見受けられる。

ーーが検討されておらず、--も確認されていない。

ーーという点では、不備があるように思われる。

【研究方法的说明】

• 方法としては、--という手段をとる。

• 本稿はーーの方法を採用する。

• ーーのコーパスを用いて分析を行う。

• ーーとの比較を通じて、--説明を試みた。

• ーーを事例としながら、--に目を向けたい。本研究において、--を踏まえ、--へとつなげている。

【事物变化的说明】

• ーーには変化がない・大きな差は見られない。

• ーーが増えている傾向は見られず、横ばい状態である。

• ーーは激減していることが見られる。

• ーーは徐々に減少する傾向がある。

• ーーが急増した・高まった。

• ーーが急上昇が見られることが分かった。

【数据分析和评价】

• ーーに達している・割を占めている。

• ーーを超えている・上回っている。

• ーーはーーの1割に満たない・過ぎない・とどまった。

• ーーについて、--と同じことが言える・に大差はない・にほぼ一致する。

• ーーがーーで、--がーーに続く。

• ーーを見ると、--の順である。

【其他表达方式】

• ーーに比べると高くなっている・より低い。比較

• ーーとは何なのか・ではないだろうか・はなぜだろうか・たらどうであろうか。設問

• 理由として、--ことがある・ことがあげられる。-がーの要因になりうる。原因

• ーーことからー―と言っても過言ではない・と言うまでもない。--によれば、必ずーーとは限らない。根拠

<概括>

• ーーとはーーことである・ことを意味する。--はーーをーーと定義している。定義

• 小論では、--から分析し、--を提示するとともに、--を確認する。本論は、最初にーーし、次にーーを考察する。過程

• その結果、--が分かった。結論から述べるならば、--。本研究で結果、--が明らかになった。結論

• ーーことを今後の課題としたい・ことは将来に残された大きな課題である。--かどうかは今後、検討する必要がある。今後、--についての研究が深まることが期待される・より深い考察を行っていきたい。今後の課題

惯用句型

に関して、をめぐって、に対して対象

を通じて、を通して、によって手段

に基づいて、にしたがって、に即して、に沿って、に応じて根拠

において、にわたり、からーにかけて範囲

にかかわらず、にもかかわらず、を問わず、に関係なく条件

にしたがって、に伴って、とともに、と同時に同時

惯用词

• 筆者、小論、前節、下記名詞

• 行う、示す、調べる、探る、試みる、求める、目指す、呼ぶ、述べる、扱う、認める、まとめる、用いる、含む、除く、見なす、比べる、取り上げる、異なる、見出す和語動詞

• 全部、まったく、著しく、極めて、遥かに、若干、おそらく、すでに、やや、常に、最も、大体、徐々に、次第に、未だに、共に副詞

• あらゆる、いかなる、様々な、多くの連体詞

• 管見では、筆者の知る限りでは、周知のように、前述の通り、に過ぎない、言い換えれば

如果你写的是庆大要求的那种论文,那么自然可以用【本论】之类的词。如果你写的是早大要求的研究计划书,那么你可以改成【本文】或者【本研究计划书】等等。

日语本科论文一般多少字左右,日语专业论文题目一般怎么写(8)

上一页123下一页

栏目热文

文档排行

本站推荐

Copyright © 2018 - 2021 www.yd166.com., All Rights Reserved.